なぜ牝馬が強いのかを角居元調教師が解説
1: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/05/25(火) 06:25:37.83 ID:5iGap26y0
「一般的に、牝馬は骨量が少ない。骨量との割合から、牡馬の方が筋肉量が多くなります。筋肉量が多い=ボリュームが出る。重い分、スピードが落ちるんです。日本の競馬は切れが求められます。牝馬は骨量が軽い分、切れ味に、そして軽い走りにつながります。だから高速競馬が牝馬に向いているのかなと思います。パワーやスタミナは牡馬が勝るけど、スピードや勝負強さは牝馬の方が勝るようです」
2: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/05/25(火) 06:27:19.40 ID:W1i8JmWd0
ヨーロッパでも牝馬強いですけど
3: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/05/25(火) 06:29:53.01 ID:IL5f594Y0
角居は牝馬が使う薬についても語っていたしそこはファンに誠実だよな
6: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/05/25(火) 06:41:56.20 ID:ZEm4byfU0
>>3
薬で牝馬が牡馬化する=スピードが落ちるんじゃね?
>>1が事実なら高速馬場の日本においてはむしろマイナスなような
薬で牝馬が牡馬化する=スピードが落ちるんじゃね?
>>1が事実なら高速馬場の日本においてはむしろマイナスなような
4: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/05/25(火) 06:31:17.81 ID:7hL5AZwT0
宝塚記念のクロノジェネシス、リスグラシュー、マリアライト、
大阪杯のレイパパレは軽い馬場ではない。
大阪杯のレイパパレは軽い馬場ではない。
11: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/05/25(火) 07:20:23.52 ID:CJXgOWVa0
>>4
一般論ってわかる?
一般論ってわかる?
15: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/05/25(火) 07:56:35.11 ID:gy066bu50
>>11
ヒシアマゾンの時代は有馬2着が快挙だったんだぞ
今は荒れ馬場でも牝馬は強いんだよ
ヒシアマゾンの時代は有馬2着が快挙だったんだぞ
今は荒れ馬場でも牝馬は強いんだよ
馬場なんて大分として速いか荒れるかだけなんだし
その大分の半分が成立しないような考察なんて一般論として破綻してるだろ
5: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/05/25(火) 06:37:33.78 ID:t0mgmk+z0
それだろうな
牝馬はダート通用しない理由もそれ
牝馬はダート通用しない理由もそれ
17: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/05/25(火) 08:02:53.08 ID:GxVt937k0
>>5
サンビスタがチャンピオンズC勝てた理由も本人からして分からん言ってたしな
サンビスタがチャンピオンズC勝てた理由も本人からして分からん言ってたしな
7: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/05/25(火) 06:47:56.37 ID:/+iIm3hX0
重い馬場ほど体重軽い方が有利だよ
凱旋門賞は3歳牝馬が有利
凱旋門賞は3歳牝馬が有利
14: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/05/25(火) 07:56:31.51 ID:dYhCljJn0
ヨーロッパはここ最近の日本ほど極端に牝馬ばかり勝っているわけではない気がする。
16: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/05/25(火) 08:01:26.47 ID:4q6uMJ9Q0
馬が走る最適馬体重てのがあって
昔は牡馬がそれで牝馬は小さかったけれども
今は牡馬が大きくなりすぎて牝馬が最適馬体車になったと誰かが何かで言ってた
昔は牡馬がそれで牝馬は小さかったけれども
今は牡馬が大きくなりすぎて牝馬が最適馬体車になったと誰かが何かで言ってた
19: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/05/25(火) 08:17:51.49 ID:CxewDUrx0
クロノジェネシス、リスグラシューが異常って事か
アーモンドアイ、ジェンティルドンナあたりは
馬場の恩恵受けてるって事だな
アーモンドアイ、ジェンティルドンナあたりは
馬場の恩恵受けてるって事だな
20: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/05/25(火) 08:33:12.76 ID:yJ5MtY2r0
中山や阪神もエクイターフ入れて昔とは比較にならんくらい高速馬場になってるからなぁ
21: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/05/25(火) 08:40:57.03 ID:9d1TvwVn0
>>20
これな
90年代以前から見たら今の府中も阪神も中山もどれも高速馬場だからな
さも府中だけが高速馬場で阪神や中山はタフなままみたいな主張をする奴が居るけど根本的に違うからな
高速馬場同士の多少の程度の違いでしかない
これな
90年代以前から見たら今の府中も阪神も中山もどれも高速馬場だからな
さも府中だけが高速馬場で阪神や中山はタフなままみたいな主張をする奴が居るけど根本的に違うからな
高速馬場同士の多少の程度の違いでしかない
22: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/05/25(火) 08:43:45.18 ID:tMvKkjdj0
最近重い馬場でも勝つからなあ
よく分からんよ
よく分からんよ
23: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/05/25(火) 08:45:59.58 ID:jLFRg6kA0
斤量同じにすりゃいいのに
どうせ繁殖に上がれば牝馬は年一頭しか産めないんだからタイトルをたくさん取らせても仕方ない
どうせ繁殖に上がれば牝馬は年一頭しか産めないんだからタイトルをたくさん取らせても仕方ない
25: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/05/25(火) 08:49:58.51 ID:MOC6LGNZ0
やはり何らかのドーピングがされているものと考えられるよな
26: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/05/25(火) 08:51:07.06 ID:A8UsL5ao0
最新として残ってる馬体重は
クロノジェネシスは474kg
リスグラシューは468kg
クロノジェネシスは474kg
リスグラシューは468kg
この2頭も普通に骨量が少なくて馬体重が軽い牝馬におもえるんだけど
ちなみにアーモンドアイは490kg
30: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/05/25(火) 08:57:01.71 ID:xfqswqVO0
レイパパレは422kg
27: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/05/25(火) 08:54:38.05 ID:7ypiwFHE0
じゃあ昔の今ほど軽くない馬場で牡馬と渡り合ってたヒシアマゾンとエアグルーヴは現代なら更に成績伸ばしてたのかな
28: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/05/25(火) 08:55:25.14 ID:LBYJw3rS0
クスリやめれば?
牝馬活躍しても競馬界に何も良いことないでしょ。
ニワカが喜ぶだけ。
牝馬活躍しても競馬界に何も良いことないでしょ。
ニワカが喜ぶだけ。
31: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/05/25(火) 08:58:48.94 ID:Q1C7Yltv0
リスグラは小回りの消耗戦向き
クロノは道悪巧者
グランプリホースで一括りにされるがタイプは全然違う
クロノは道悪巧者
グランプリホースで一括りにされるがタイプは全然違う
33: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/05/25(火) 09:08:14.55 ID:VlDmjGtX0
日本は軽い馬場だから牝馬が強い論は
活躍が目立つようになった2010ちょい前くらいから
欧州でも牝馬がどんどん出てきたことについてはどう説明つけるんだろ
活躍が目立つようになった2010ちょい前くらいから
欧州でも牝馬がどんどん出てきたことについてはどう説明つけるんだろ
引用元: ・なぜ牝馬が強いのかを角居が解説
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません