オグリキャップとかハイセイコーみたいな「叩き上げのスター」が出なくなったのはなぜ?

雑談

1: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 18:16:56.55 ID:IuajXvgP0
昔の血統レベルと比較してもオグリやハイセイコーって良血馬じゃなかっただろ?
それならば今の時代にも突然変異で地方から這い上がるスターが誕生しても
おかしくはないと思うのだが

7: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 18:26:23.15 ID:gma9aaqZ0
>>1
素質馬が地方馬主に流れづらくなっただけじゃない?
オグリは当時良血じゃなかっただけで、結果的には妹に桜花賞馬がいて、勝ち上がりも良好な良血馬。ハイセイコーも当時そこまで悪い血統じゃなかった。

61: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 21:13:23.42 ID:43pIPg1aO
>>1

オグリもハイセイコーも時代背景が後押ししていたと思う。

3: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 18:23:50.59 ID:ROZkqjnf0
格差社会

8: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 18:27:02.72 ID:TDtBH9r10
〇外と?の強い馬ってほんと無くなったな

9: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 18:29:58.03 ID:femTHE6S0
コスモバルクやフリオーソみたいな本来なら中央でデビューしてるぐらいの馬じゃないと勝負にもならんよ

14: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 18:48:36.21 ID:tmSeYVDB0
>>9
ハイセイコーはモロにコスモバルクのパターンだろ

12: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 18:44:13.44 ID:1ubcxeUG0
ハイセイコーとかバリバリ中央狙いの舶来良血じゃねえかよ

13: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 18:47:20.32 ID:3ddpR0rP0
オグリも良血じゃないとか売り出し目的で容易された設定
もっと話にならん血統なんてうじゃうじゃいた時代

16: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 18:57:32.88 ID:cNB1R0Ca0
どういう意味なのか計り知れないが、最近は外厩で仕上げての出走が多いし、距離適性や間隔あけて使うから昭和の様な強豪馬はいないよね
だからスターにもなれない

18: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 19:02:27.80 ID:PLx+GyL80
オグリキャップの妹が桜花賞勝ったこと知らないの?

39: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 19:55:50.74 ID:dMgtRJQ30
>>18
父の実績か全然違う

21: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 19:09:45.10 ID:jIOQwQTU0
地方競馬がつい最近までどん底だったのも一因
とはいえ今後儲けが循環して生産の素質としてのレベルが上がっても、当時よりは状況は厳しいとは思う
調教技術と設備の差が当時より広がってるからね
中央の中ですら、ノーザンとそれ以外では天地の差な現状で、さらにもともと中央と格差のある地方ともなればね
瞬発力の必要な芝では特に顕著なんだろうな

22: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 19:10:41.50 ID:mg0F2IsU0
ダンシングキャップ→今で言うサウスヴィグラスのちょっと距離こなせる版。78年に種付け数1位になってるなどそこそこの人気種牡馬
ホワイトナルビー→オグリ以前から地方で勝ち上がり率100%
シルバーシャーク→愛2000ギニー馬輩出。母父としてはホワイトナルビー産駒を除いてもオグリと同い年のキャロルハウスを輩出

言うほど雑草血統か?

66: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 21:27:56.81 ID:1fiKOxrz0
>>22
ホワイトナルビーの立ち位置がよくわからんのだよな
母系見る限りもっと有力な種牡馬付けられてもよさそうなのに、オグリ活躍前で目立つのはドン、サウンドトラックぐらいで他は最初から地方行きみたいな種牡馬ばっかり

24: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 19:15:44.29 ID:lhNa2fl70
当時は地方にも良血馬はいたし、散々挙がってるが
オグリもハイセイコーも比較的良血で活躍が出る下地がある部類。

今は幼駒段階でかなり選別が進められてるので、いい馬は中央へ、
そうじゃない馬は地方へ、いい馬も地方にやる奇特な馬主の場合は地方へ、
それがはっきりしているだけの話。

25: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 19:17:58.00 ID:jPl59iko0
ハイセイコーは日高の一番馬
当時は新馬戦の賞金が大井の方が高かったから地方デビューしただけ

26: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 19:18:40.95 ID:OXqK0U2U0
今の種牡馬なんてどの馬も良血だろ
モーリスにしてもカジノフォンテンにしてもしっかりしてる血統

27: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 19:20:00.56 ID:y6OVFhWk0
皆強くなったし
強くなる育成法もかなり研究されてきたってことじゃねーか

ゲームも最初は適当な戦法でも結構勝てるが
研究されてくると特定の戦法じゃないと勝てないみたいになるし
競馬も煮詰まってきたんやろ
突破したいならドーピングするしかねーなwいやもうしてるかw

28: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 19:22:29.17 ID:WmPWI5tz0
そもそも芝の中央への移籍がなくなった
地方所属のまま中央への芝挑戦がなくなったからだろ

31: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 19:30:14.47 ID:owfL0I6u0
モーリスとかゴールドアクターって30年前なら地方でデビューしていただろうな

33: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 19:41:10.53 ID:GJUW0H/10
賞金が圧倒的に違う
外厩で回せるのでキャパが増えた

この状況で地方にまともな馬預けるわけないよね

34: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 19:45:05.89 ID:AgNTmze20
以前は中央に入れられる頭数が少なかったからあぶれた馬が地方へいってた
今は大半が中央にひろわれるからなあ
中央から地方、地方から中央の移籍も簡単になったし

44: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 20:05:43.51 ID:RP8/KjAO0
昔は地方でも売り上げが良かったし、それに比例して強い馬も生まれたんじゃね。

47: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 20:11:19.37 ID:A6x8gFBz0
>>44
仮入厩制度が出来るまで馬房数より多くの馬は抱えられなかったから年間で言うと3000くらいしかJRAには登録できなかったのもある

57: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 20:56:00.19 ID:AgNTmze20
>>47
今は外厩ができて1厩舎で50頭とか60頭とか抱えられるようになったからなあ

45: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 20:07:04.70 ID:5hhQsIdK0
ハイセイコーは単に中央入らず、地方に行った
もともとエリートという記事読んだことあるけど

49: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 20:22:57.50 ID:+8jUIsag0
父チャイナロックは中央では実績がある
ハイセイコーは幼少期から新冠のホープと呼ばれていた
オグリ父ダンシングキャップはダート短距離向けの種牡馬
最初から地方競馬のみでの成功を念頭に置いていたと思う

50: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 20:27:41.07 ID:iUw0Balc0
チャイナロックはそこそこ大物出してるし
タケシバオー、アカネテンリュウなど
パーソロンがサンデーならチャイナロックはブライアンズタイムみたいな感じ

51: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 20:30:52.93 ID:iUw0Balc0
ハイセイコーは「演出」っぽいが
オグリキャップのが叩き上げ感あるな
ダンシングキャップみたいな中央では全く実績ない種牡馬の子

52: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 20:32:27.75 ID:aFgE3qa10
ダンシングキャップは今でいうならサウスヴィグラス的な立場だわな
交流重賞とかもなかったから輪をかけて地味だったが

ハイセイコーは何で公営に?って感じだがオグリは東海で重賞獲れば
儲けもん的な馬

53: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 20:34:45.16 ID:jvyRb1Sp0
ハイセイコーはちゃんとクラシック登録してたからな
オグリは念のための登録すらしてなかった
ハイセイコーは便宜上、地方からデビューしただけ
オグリは脱税ぬいぐるみ屋が目を付けなければ
中央デビューは無かった

72: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 21:43:15.45 ID:oOWAqAi60
コスモバルクがもう少し強かったらスターになれたかもしれなかった

79: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 22:20:48.72 ID:2K/gjRJy0
ダートと芝の違いが大きくなりすぎて芝向きの馬は地方に行かなくなってるのでは

80: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 22:23:53.26 ID:uDTKs4mC0
種牡馬としてそれなりに成功したハイセイコーの直系は滅亡したけど
種牡馬として失敗だったオグリの直系がまだ生き残ってるというのが凄い
しかも現状曾孫の代まで続いてるし

81: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/06/07(月) 22:50:12.33 ID:W1ERT7/p0
オグリやハーイセイコほどじゃなくてもライデンリーダーぐらいのワクワクが数年に一回くらいほしい

引用元: ・オグリキャップとかハイセイコーみたいな「叩き上げのスター」が出なくなったのはなぜ?

相互RSS


雑談

Posted by 競馬まとめざんまい