雑談
1: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 20:33:28.05 ID:lV5N+CwM0
ゴールドシップの7代母
2: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 20:34:55.06 ID:i5gS3BXe0
岸朝子の弟が競馬評論家宮城昌康
4: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 20:53:33.53 ID:m/61mu0A0
>>2
中舘英二と親戚ってのはマジなの?
5: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 20:59:58.47 ID:i5gS3BXe0
>>4
岸朝子の姪が中舘と結婚したんだよな
3: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 20:43:17.65 ID:o7KkqtQ70
競馬中継のゲート音は合成
54: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/02/01(土) 00:07:03.17 ID:E4n3pUZP0
>>3
これ
55: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/02/01(土) 00:08:16.34 ID:EARQK3OZ0
>>3
ときどきミスってるよな
6: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 21:04:54.39 ID:IgfyGXYJ0
星旗
7: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 21:26:38.03 ID:lV5N+CwM0
>>6
の仔の月城(競走名クレオパトラトマス)だよ
9: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 21:32:04.87 ID:JPrYoo9z0
女の子がビール売ってるとき、爺だと8割だが、若いイケメンだと10割ついでる
13: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 22:12:34.23 ID:AdsldYoc0
>>9
まじ?泡抜きで?
10: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 21:36:07.21 ID:GkEv39uj0
世界の合田は元テレ東
57: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/02/01(土) 00:18:30.07 ID:BfLH58Le0
>>10
マジかー
19: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 22:47:25.65 ID:YB7EbGDu0
ナリタトップロードは
阪神大賞典でワールドレコードを
出した事がある
24: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 22:54:31.41 ID:AYnTBa1f0
血統に詳しい
競馬場に詳しい
馬券の予想方法に詳しい
競馬関係者のゴシップに詳しい
これはどれも「競馬に詳しい」とは少し違うように感じないか?
競馬の歴史に詳しい
だと「競馬に詳しい」って感じがする
26: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 23:08:43.63 ID:/H04NxyV0
競馬の発祥はイギリス
(日本の)馬券の発祥はフランス
競馬の三大始祖
これくらいでも一般的には競馬に詳しいと言えるだろう
28: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 23:12:45.89 ID:BskuMSaP0
>>26
競馬ファンの内で詳しいって言えるレベルだろ?
34: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 23:19:08.53 ID:AYnTBa1f0
>>28
>>26はさすがに一般相手としてももう一押し欲しいところだが、競馬ファン相手で詳しいってどこまでもハードル上がるからなあ
30: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 23:18:18.37 ID:BOumeF2K0
>>26 それは「競馬」の定義をきっちりと決めなきゃ駄目
その「競馬」の定義によっては競馬の発祥はイギリスではないということにも成りうる
ちなみに競馬に出す馬を生産すること。つまり馬産
馬産に関してはイギリスはヨーロッパの中でも 極めつきの後進国である
33: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 23:19:02.91 ID:BskuMSaP0
>>30
近代競馬の発祥なら正解だがね
42: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 23:31:28.63 ID:BOumeF2K0
>>33
まあいずれにしてもイギリスなんて国は馬を扱うことの歴史に関しては欧州の中ではビリッケツに近いような馬ニワカの国だからな
三大始祖と聞けば聞こえはいいけどこの3頭なんかも欧州全体の競馬用種牡馬としてはめちゃくちゃ後進の種牡馬だからな
44: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 23:34:04.76 ID:BskuMSaP0
>>42
三大始祖も一番早い年代のByely Turkが17世紀末に産まれた馬だもんなぁ
47: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 23:37:20.46 ID:BOumeF2K0
>>44 17世紀の末といえば新大陸のアメリカでさえその時点でもう100年以上も前に本格的な競馬が始まってたしな
つまりアメリカの近代競馬の初期の頃の種牡馬はイギリスで言う三大始祖が登場する前の種牡馬たちなんだよな
27: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 23:11:25.12 ID:BJZrLgoD0
ゴールが見えてくる専門紙
29: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 23:17:40.19 ID:jtp5p7m70
種牡馬が種付けする時に牝馬を発情させる為の当て馬というのがいる
31: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 23:18:26.72 ID:BskuMSaP0
花の47年組
36: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 23:21:37.63 ID:v2J98l++0
かつては47都道府県すべてに競馬場があった
45: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 23:36:05.71 ID:AYnTBa1f0
「オークス」のレース名は、レースを考案したダービー伯爵の別荘が名前の由来
見事な樫の木(オークの木)がある別荘で、オークスの館と呼ばれていた
こんなところ?
49: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 23:40:44.71 ID:rK+riOY30
>>45
樫の女王なんて言われるからね
46: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 23:36:26.08 ID:TUOzAkI/0
そもそも馬を走らせる競技なんて大昔からあるんじゃないの
48: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 23:37:20.86 ID:rK+riOY30
>>46
確実に古代ギリシアにはあった
古代オリンピックで繋駕速歩競走の原型になる競技もあったし
50: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/01/31(金) 23:46:21.55 ID:faHrNzaJ0
競馬場でスーツ来てスカして余裕ぶってる奴は実は負けてる
52: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2020/02/01(土) 00:05:46.27 ID:UPwQmtX60
鳥千のフライドチキンは塩をかけないと味ぎない
引用元: ・これを知っていたら競馬に詳しいと言える知識
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません